沖縄は数多くの伝統工芸品があります。修学旅行で訪れたら触れてみたり制作体験してみてくださいね!
室町時代頃に、南蛮焼の技術が伝来し「荒焼き」がはじまり、江戸時代に薩摩から「上焼」の技術が伝わったと言われております。
焼物は、沖縄では「ヤチムン」とよばれています。

焼物が沖縄に伝わったのは交易時代 中国や東南アジアと盛んに往来していた、今から500年前の14~16世紀に伝わったと考えられています。

その後、薩摩が統治するようになると、朝鮮半島から技術者を迎え入れ、多くの技法を学び試行錯誤させてながら、沖縄の気候や要望に沿いながら独自に発展させてゆきました。
代表的な焼物が、壺屋焼で琉球国王が国をあげて生産にあたらせた歴史があり、
現在でも焼物の町として知られ、地元の人ばかりでなく、多くの観光客も訪れる街となっております。
染織物

琉球王国がさかえた14~16世紀ごろに、絣・染織の技術・技法も伝わりました。
王国の保護を受け、琉球独特の染め織りを発展させ現在でも受け継がれております。
染物で有名なのが「紅型」、遠くインドから伝わったとされる「琉球絣」、泥染め「久米島紬」のほか、「芭蕉布」「宮古上布」、「八重山上布」、「花織」、「ミンサー」など、 沖縄の染織物は、非常に豊富です。

漆器
漆器の技術は中国から伝わったもので「琉球漆器」として外国に輸出されるほど 独自に発展しました。
漆器に飾りをつける「堆錦」は琉球で産み出された技法です。
琉球ガラス

とても鮮やかで美しい琉球ガラスの歴史は、明治時代の末期頃に薬ビンや菓子ビンなどが作られたのが始まりとされています。戦後の物資不足の中、使用済みのビンを利用したガラスの製造も行われ、お土産用などのために色付きガラスがひろがり、今のような鮮やかなガラスとして広まっていきました。
三線

14世紀末頃に中国から琉球に伝わり、現在まで三線製作の技術が受け継がれています。
三線は、沖縄の伝統芸能である組踊やエイサー、民謡など沖縄の伝統芸能には欠かせない楽器で、現在でも飾らない美しい音色が多くの人々を引きつけています。